ワンポイント示す女性

同一労働同一賃金における「不合理な格差」の意味とは?

同一労働同一賃金の対策が進んでいるかどうか聞かれると、ぎくりとする企業もあるのではないでしょうか。
2021年4月には中小企業も対象となる同一労働同一賃金ですから、今のうちにしっかり対策をすることが求められます。
ここでは、同一労働同一賃金の用語である、『不合理な格差』について解説していきます。

同一労働同一賃金でいう不合理な格差とは?

同一労働同一賃金では、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間にある、不合理な格差を是正することが求められます。
「正規雇用労働者と非正規雇用労働者の待遇を同じにしなければならない」というように誤解されがちです。
ですが、不合理な格差という言葉には定義があり、必ずしも正規雇用労働者と非正規雇用労働者の待遇を同じにしなければならないわけではありません。
この場合の不合理な格差とは、正規雇用労働者と非正規雇用労働者が行っている業務を比較して判断されます。
業務内容(質や量、責任など)を見てほぼ同等といえるにも関わらず、基本給や賞与といった面で差がある、といったものが不合理な格差に該当します。
両者の業務内容に差があり、非正規雇用労働者の待遇が低いのは妥当であると判断できるのであれば、是正は必要ないといえるのです。

気を付けたい不合理な格差の是正方法

調べた結果、不合理な格差が見つかった際には、待遇を改善しなければなりません。
その際に気を付けなければならないのは、正規雇用労働者の待遇を不当に下げてはいけないということです。
同一労働同一賃金での格差の是正は、非正規雇用労働者の待遇を上げることを指しています。
後々のトラブルとなりますので「どうにか労働者を安く使えないか……」と抜け道を探し、正規雇用労働者の環境まで悪化させるような是正は行わないよう注意しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です